Quantcast
Channel: ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど
Viewing all 461 articles
Browse latest View live

羽根を広げて伸びをするコマドリ♂の連続写真

$
0
0

お山のコマドリは普通の止まりものなら十分過ぎるぐらい撮れます。
なので、伸びをして羽根を広げるところを狙ってみました。




コマドリ♂
対岸の倒木の上で囀ったあとに伸びをするのは前日と同じパターンだったのでバッチリ撮れました。
あとは食事の休憩中に少しだけ伸びをしてくれたのを何とかGETできました。






















コマドリ♂
上の写真以外の連続写真です。
同じような写真に見えますが少しずつ表情が違います。


写真はだいたいJPEG+RAWで撮っています。
最近は手抜きをしてJPEG画像をブログに貼り付けてますが、
やはりRAW現像したExif-JPEG画像の方が明らかに立体感があっていいですね。
これからは面倒でもRAW現像するようにします。







フォトチャンネルです。
コマドリ・菜の花黒ノビなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・オガワコマドリ・桜絡みなど〜春の野鳥2013.4


ヤマドリ・チョウゲンボウなど〜春の野鳥2013.3


タカサゴモズ・コイカルなど〜冬の野鳥2013.2


レンジャク・カラムクドリ・サンカノゴイなど〜冬の野鳥2012.2


オガワコマドリ・ノハラツグミなど〜野鳥2013.1〜3


レンジャク・サンカノゴイなど〜冬の野鳥2012.1





いつもご覧いただきありがとうございます。














びっくり!ウズラが飛んだ!!

$
0
0

淀川に出没しているウズラです。
養殖卵が有名なウズラですが飛んだのには驚きました。










ウズラ
ほとんど下を向いてときどき顔を上げてくれます。
3回ぐらい飛び上がる感じで羽根を広げてくれました。
飛ぶとは思っていなかったのでSSが足りずでしたが面白いシーンを見ることができました。

飛んでいる写真はピントが合っていないので本来はボツ画像ですが、
まあ、生態写真ということで載せることにしました。





フォトチャンネルです。
コマドリ・菜の花黒ノビなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・オガワコマドリ・桜絡みなど〜春の野鳥2013.4


ヤマドリ・チョウゲンボウなど〜春の野鳥2013.3


タカサゴモズ・コイカルなど〜冬の野鳥2013.2


レンジャク・カラムクドリ・サンカノゴイなど〜冬の野鳥2012.2


オガワコマドリ・ノハラツグミなど〜野鳥2013.1〜3


レンジャク・サンカノゴイなど〜冬の野鳥2012.1





いつもご覧いただきありがとうございます。












小川のコマドリいろいろ

$
0
0

小川のコマドリ写真いろいろです。



































コマドリ♂
こんなにたくさん撮れるチャンスは滅多にないのでいっぱい撮りました。
川虫(カゲロウ)の大発生が終わったのでこのコマドリはもうどこかに行ったようです。
例年になく長く居てくれたので十分楽しめました。

コマドリの写真はもう少しあるのでまた機会があれば載せたいと思います。








写真の枚数が多いのでフォトチャンネルはなしです。
興味のある方はチャンネル一覧からご覧ください^^;



いつもご覧いただきありがとうございます。










淀川のムナグロ夏羽

$
0
0

淀川河川敷にムナグロがやって来る季節になりました。












ムナグロ
毎年、綺麗な夏羽になってやって来ます。
このときは雄タイプ2羽と雌タイプ1羽がいました。










フォトチャンネルです。
小川のコマドリ・ムナグロなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・菜の花黒ノビなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・オガワコマドリ・桜絡みなど〜春の野鳥2013.4


ヤマドリ・チョウゲンボウなど〜春の野鳥2013.3


タカサゴモズ・コイカルなど〜冬の野鳥2013.2





いつもご覧いただきありがとうございます。













小川のコマドリ40枚一挙放出^^!

$
0
0

大量の小川のコマドリの写真も整理が終わりました。
止まる石や枝がいつも同じなのでポーズや構図も同じような感じですが、
光の加減が少しずつ違ったりしてみていて飽きません。





















コマドリ♂
水面が見える写真を集めてみました。
写真から生息環境が感じられますね。























コマドリ♂
水面が見えなくても自然の石や枝・苔があれば絵になります。
このコマドリは囀るときもあまり口を開けずに控えめに啼いていました。

今は山奥に上がって雌を見つけて営巣に励んでいることと思います。
このコマドリはこれで終了です。
実は別のコマドリも少し撮っているので直に載せると思います。






いつもご覧いただきありがとうございます。









コムクドリがいっぱい

$
0
0

コムクドリが100羽+の群れで行動していました。
電線や高い枯れ木の曇天空抜が多くて絵になったのは数枚です。



コムクドリ
数が多いと警戒心がとっても強くてなかなか寄れません。
水溜りで水浴びもしていたのですが撮ることができませんでした。







フォトチャンネルです。
小川のコマドリ・ムナグロなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・菜の花黒ノビなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・オガワコマドリ・桜絡みなど〜春の野鳥2013.4


ヤマドリ・チョウゲンボウなど〜春の野鳥2013.3


タカサゴモズ・コイカルなど〜冬の野鳥2013.2





いつもご覧いただきありがとうございます。













黒いクロサギ2羽

$
0
0

海辺にクロサギが2羽いました。




クロサギ
車の中からでも結構警戒心が強くてなかなか寄ってきてくれませんでした。
黒いクロサギは黒く撮りたいのでトーンを落としています。





明日から1日早くGW休みです。
またまた沖縄方面をぐるっと回ってきます。
ダイビングで疲れていなければ毎日更新できるかと思います。
帰りは5月7日(火)の昼で仕事に直行です。

もう何度も行っている場所ばかりなので気合を入れて写真を撮るというよりは、
一歩引いてじっくりと自然を楽しみたいと思います。
何種類撮れるかではなくどんなシーンが撮れるか・・・、
心に残るシーンを撮って帰りたいものです^^;







フォトチャンネルです。
小川のコマドリ・ムナグロなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・菜の花黒ノビなど〜春の野鳥2013.4


コマドリ・オガワコマドリ・桜絡みなど〜春の野鳥2013.4


ヤマドリ・チョウゲンボウなど〜春の野鳥2013.3


タカサゴモズ・コイカルなど〜冬の野鳥2013.2





いつもご覧いただきありがとうございます。









羽根を広げるヤンバルクイナ

$
0
0

3月にいいヤンバルクイナの写真が撮れたので2匹目のなんとやらを狙いましたが、
草丈が高くて2羽のショットは絵になりませんでした。












ヤンバルクイナ
ペアリングしていないヤンバルクイナは目の前でゆっくりしてくれます。
お立ち台のような辺りを見渡せるところで羽繕いをしているのをいくつか見かけました。
狙いとは少し違う写真になりましたがヤンバルクイナの自然な表情が撮れたのでまあ良しとします^^;

次は黒い雛を連れた自然な写真が撮れれば・・・と考えています。

ちなみに、ヤンバルクイナは警戒心の強いものから人をあまり気にしないものまでいろいろいるようです。
ヤンバルクイナを研究している方にお話を伺ったところ移動範囲はとても狭くその場の環境に適応して生活しているとのことです。
数は1500羽以上と回復傾向とのことですが分布が年々狭くなっている問題があります。








フォトチャンネルです。
ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。












アカショウビンのペア

$
0
0

アカショウビンのペアが仲良く枝に止まっていました。




アカショウビン ペア
繁殖時期の初めしか2羽並びは撮れません。
なので、この時期に沖縄に行くのです^^v

まずは1カットですがこれは記憶に残るシーンになりました。
上が雄で下が雌なのかなと思います。





フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











キンバトの枝どまり

$
0
0

アカショウビンは派手に啼いて飛び回ってくれますが、
キンバトは対照的で静かに森の中でひっそりと暮らしています。
なので、相当注意していなければ飛ばれてしまいます。



Rキンバト
キンバトは普段は日陰の地面で餌を探していますが休むときは木の枝に止まります。
この時期は雌雄で行動しているんですが残念ながら並んではくれませんでした。




フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











サンコウチョウの季節です

$
0
0

アカショウビンは20羽以上いましたが、
サンコウチョウは数えきれないぐらい飛び交っていました。
流石は宮古島といったところでしょうか。




サンコウチョウ♂
営巣のための巣材を探してウロウロしていました。
巣は高い木の緑の中にあって、本州の杉林の巣とは趣が違いました。



サンコウチョウ♀
雌は背中が茶色くて尾羽が短いです。
囀りは雄と同じですが啼き交わしているときは何となく雌雄の区別がつきます。



撮影しているときにサンコウチョウにバンディング(足環を付ける)をしている人達に会いました。
霞網を置いてテープでサンコウチョウの声を流して何羽も捕まえていました。
「何のためにしているんですか?」と問うと「いろいろ」と素っ気ない返事が。
この営巣時期に鳥に恐怖を与えて営巣作業を阻害するようなことまでしてやらなければいけないことなのかはなはだ疑問に感じました。
はっきり言って今の時代に特別な希少種以外へのバンディングは必要ないと思うのですがいかがでしょうか?
「野鳥のための調査」と言えば聞こえはいいでしょうが、ひとつも野鳥のためになっていないように思えてなりません。
ただ、予算が下りるからやっているだけなら止めてもらいたいものです。。




フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











ズグロミゾゴイがいっぱいいました

$
0
0

石垣島に移動してます。
ズグロミゾゴイを探したところすぐに2羽見つけました。


ズグロミゾゴイ
取り急ぎ2枚だけです。
いつもの場所でミミズを食べていました。
ここのミミズは太くて長いので食べ応えがあるんでしょうね^^
ズグロミゾゴイにとっては天国のようなところです。


大阪ではミゾゴイが出ていたらしいですが沖縄に着いてから教えていただきました。
代わりにズグロを撮ると宣言したので撮れてよかったです。
まあ、実は宮古島でもズグロは撮っているんですけどね^^;





フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











アカガシラサギの綺麗な夏羽が3羽

$
0
0

今日もあれこれ撮りましたが嬉しかったのがアカガシラサギ夏羽を綺麗に撮れたことです。




アカガシラサギ
アカガシラサギは警戒心がとても強いので見つかる前に見つけるが鉄則です。
昨日ちらっと見かけた田圃に行ってみるとすぐに発見!
めちゃ近いのにこちらに気付いていません。
一通り撮って辺りをよく見るとアカガシラサギはなんと3羽います。
おかげで近いのから遠いのまでいろいろ撮ることができました。
アカガシラサギは今回の石垣島での狙いの1つだったので早々に撮れてよかったです^^

取り急ぎなので今日は4枚だけです。
また後日たくさんUPします。
今日は石垣島のダイビング/野鳥のカリスマ中本さんとお話ができたのも嬉しかったです。





フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











めっちゃ近いレンカク夏羽に換羽中

$
0
0

今日はダイビングでしたが上がってから教えていただいたレンカクを撮りに行きました。



レンカク
夏羽に換羽中ですが7割といったところです。
少し若い感じがするので1年生か2年生でしょうか?
目の前でゆっくりしてくれたのでたっぷり撮ることができました^^

明日は気合いを入れてオウチュウを探してみます^^
(言ったら出ないの法則がありますが敢えて言ってみます^^;)






フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。







インドハッカのペア

$
0
0

石垣島の牧場で暮らすインドハッカのペアを撮りました。




インドハッカ
道路から撮っていると牧場の方が中に入って撮っていいよと言ってくださいました。
止まる木も教えてくださったのでいい写真を撮ることができました^^
ちょうど繁殖期の初めなのかずっとペアで巣材を運んでいました。
インドハッカはとっても綺麗な声で囀っていました。






フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。









アカショウビンの営巣作業

$
0
0

今日は西表島でダイビングだったのでお疲れモードです^^;
なので、GW初日に宮古島で撮ったアカショウビンの写真を載せます。

宮古島に到着してすぐに見つけたアカショウビンのペアが営巣のための穴を掘っていました。









アカショウビン
この枯れ木には古い穴が2つ開いていましたがその下にまた新しい穴を掘っていました。
雄雌交互にリズムよく何度も飛び付いて穴を開けていました。
なかなか見られない光景を撮ることができてラッキーでした。

ブラインドを被って結構遠くから撮っています。
暗いのでSSが上がらずこれが精一杯です。
こんなときに限って明るいBORG71FLを持っていなかったのが残念です。

条件がよくなかったので撮っていませんがアカショウビンの営巣穴はこれ以外にも2つ見つけました。
宮古島の大野山林ではアカショウビンのテリトリーは1ペアにつき100m四方もない感じです。
それぞれが止まっている枝もだいたい決まっていて撮りやすいです。

アカショウビンの啼き声は少なくとも3パターンあります。
縄張り啼きは「キョロロロロー、キョロロロロー」、
相手を呼ぶ啼きは「クークー、クークー」
警戒啼きは「キキキキキー」です。
1つ目のは一番知られている啼き声で定期的に発しているように感じます。
2つ目の啼き声のときは2羽が並ぶ可能性があります。
3つ目の啼き声のときはきっとこちらを警戒していると思うのでノーチャンスですね。







フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











カンムリワシのペア

$
0
0

今回の石垣島ではカンムリワシは営巣に入るので姿が少ないだろうと思っていました。
案の定、数は少なかったのですが運よく2羽並びを撮ることができました^^




カンムリワシ
右が雄で左が雌だと思います。
今年の正月に撮ったところと同じ場所でそのときは幼鳥が止まっていました。
今年も順調に白い子を育ててほしいものです。

オウチュウ以外は狙い通り撮れているんですよね〜^^;






フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











コウライキジの決闘

$
0
0

西表島に滞在中です。
今日は嬉しい成果がありました^^


写真は石垣島のにコウライキジです。
狩猟目的に放鳥されたのが殖えています。
そんなコウライキジが縄張りを巡って決闘をしていました。














コウライキジ
長い時間、闘牛のように睨み合っていました。
実力はほぼ互角のようですが左の尾なしがやや押し始めました。
右の尾長が少し怯んで顔を反らした瞬間、尾なしが飛びかかりました。
4度同じことを繰り返した後、尾長が遠くに飛び去りました。
尾なしの勝ちでした。




フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。










近すぎる!!タマシギ大接近

$
0
0

沖縄から帰ってきました^^
結構な長期休暇でしたがそれなりにゆっくりと過ごせてリフレッシュできました。

石垣島の田圃で車内からタマシギのペアを撮っていたら雌だけがどんどん近寄ってきて、
ついには撮影最短距離の4mよりも手前に来てしまいました^^;
なので、ボーグのの延長筒を継ぎ足してなんとか撮ってみました。








タマシギ♀
近過ぎると拡大ピント合わせがしにくいのでカンで合わせています。
タマシギは下しか見ていないのでこちらに気付いていません。
白い虫を見つけては丁寧に洗って食べていました。
この状態が30程続いたのでたっぷり楽しめました^^

こういうときこそAF-BORGにして撮り捲ったらよかったかなと後で気づきました・・・^^;
まあ、もう二度とこんなシーンに巡り会うことはないでしょうけどね。
タマシギ雄雌の普通の写真はまた改めてUPします。






フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。




巣作りに励むサンコウチョウ

$
0
0

宮古島ではサンコウチョウの営巣場所は4ヶ所程つ見つけました。
ほとんどの巣は高い葉の陰や暗い所にあって撮影は不可能です。
でも、1つだけいい場所にあったので30分だけ撮影してみました。

三脚を目一杯高くして自分はそに下でブラインドを被りながら、
45度下に傾けたモニターを見てリモコンで撮っています。




Rサンコイウチョウ♂
巣はまだ作り始めの3分の1程度です。
前日から巣材を運んでいたのでこの辺りにあるのはわかっていましたが、
アカショウビンに夢中になっていたのでスルーしていました。
ベンチに座って何気なくサンコウチョウの雌雄が飛んで行く方向をじっと見つめると巣が見えました。










Rサンコウチョウ♀
雌のほうが圧倒的に来る回数が多いです。
座り心地を確かめながら丁寧に丁寧に巣を作っていました。



今回の宮古島ではGWだというのに野鳥撮影の人にはほとんど出会いませんでした。
去年も少なかったですが自分は過ごしやすく森の中に一日中いられるこの時期が好きです。
もちろん、宮古島の野鳥の一番いい時期は7月前半なんですけどね。









フォトチャンネルです。
Rアカショウビン・Rキンバトなど〜沖縄の野鳥2013.GW


ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど〜沖縄やんばる2013.3


カンムリワシなど〜石垣島2013正月


あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど〜2013年正月



ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ〜やんばるの野鳥2012.11



ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど〜沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど〜沖縄やんばるの野鳥2012.9




いつもご覧いただきありがとうございます。











Viewing all 461 articles
Browse latest View live